2005年02月21日

【ぼくは怖くない】

(DVD)2003/伊/ガブリエーレ・サルヴァトーレスネタバレ満載注意。
 予備知識皆無、内容も全く知らず、ただ、なんとなく借りてきたのだけど大当たりの作品でした(たまにこういう事がある。とても幸せ)。冒頭、一面の麦畑が目に飛び込んできた瞬間からすっかりやられました。音楽、抜けるような青空、熟した麦の立てる幽かな音。その空気感。単調に続く虫の声、そして子供たち。これは映画館で見たかった。心から思う。どこかでやってくれないかなぁ……(少々遠くても行くよ、私は)
 お話は別になんと言うこともないのですが、でも、始終子供の目線で描いてくれたのがとても良かった。何が良くて何が悪い、そんなのは何も関係ない。大人の視線はそこにはない。10才の子供の視線があるだけだ。父親達の会話を盗み聞きし、子供なりに一生懸命想像し考える。最初は、いつも作っている物語の中のようなファンタジックな感じなんだけど、だんだん現実的になってくる。
 何かがおかしい。何がおかしいんだろう。お母さんはなぜ泣くのだろう。でも、あの子を殺しちゃだめだ。なんかおかしい。絶対変だ。疑問でいっぱいなんだけど、でも、あの子を殺すって言う大人達の言葉、それは絶対おかしいというのだけは分かる。だからぼくは走る…。
 そう言う意味ではラストはちょっと引っかかってしまうのだが(作り事なような感じを受ける。視点が一気に変わってしまったという印象かなあ)、でも、子供が酷い目に遭うのは辛すぎるので、あれで良し。誰も死ななくて良かった。本当に。
 
 勢い余ってサントラにまで手を出したのだが、何これ…(;_;)。映画ではあんなに浸れたバイオリンの音が、CDでは気持ち悪い。音程の気持ちの悪いズレ。頭の芯がきぃぃぃひぃぃいってなりそうな…(^^;)。めちゃくちゃ哀しい私である。サントラでずっとあの音楽を流しながらトリップしようと思ってたのにトリップどころか歯の根があわなくなるような気持ち悪さ(T^T)

 スタンド・バイ・ミーとよく引き合いに出されているようですが、私はあちらは未見。見てみようかなぁ……。スタンド~の方は小説だけ読んでうっちゃってたのですが(キングのこの手の小説はあまり好きでない。キングが嫌いなのか、翻訳者が気にくわないのかは不明)。でもこの映画では、私は子供たちもだけど、一面の麦畑と空と音楽とあの廃屋にメロメロになった部分が大きいので、スタンド・バイ・ミーではどうでしょうね。ともかく見てみないことには何も言えないか…(笑)
 

 
余談、と言うか、ミーハー(笑)。
 初めてフィリッポとまともな(子供らしい)会話を交わしたあとの、ミケーレのあの幸せそうな顔と動作(目を瞑って手放し自転車で幸せそうに坂を下る)。「新しい友達ができた!ぼくだけの内緒の友達だ!」と言わんばかりの笑顔。…君全然状況が分かってない(笑)。ああ、子供だねえ。もう堪らないです。
 鎖を外されているのを見て、お散歩に出かける2人(散歩じゃなくて逃げろよ!と大人は思うのだが(^^;))。夕方になったからぼくは帰らなきゃ。君は穴に戻ろう。そして素直に戻る彼ら。…あああああ(^^;)。そこに子供しかいない限りそこは平和な地のに(2ヶ月も暗い穴に閉じこめられ飢え乾き、自分はもう死んで居るんだ、と思いこんでいたフィリッポにとっては、ミケーレといる時間、空間は天国であったろう)、大人達が来たとたんその穴は地獄に戻ってしまう。どんどん状況は変な方に転がって行き(当初の、あのことぼくは兄弟かもしれない、と言うファンタジーは影を潜め)大嫌いな村の不良に殴られて、お母さんも酷い目に遭わされて、お父さんの友達が銃を突きつけられ、お母さんが泣いているのを見て、やっぱり絶対何かがおかしい、間違っている、あの子を助けなきゃならない、と決断するミケーレ。…と書くとなんか深刻なんだけど、場面はあくまでも抜けるような青空に一面の金の麦畑。その対比が堪らないわけです。

 大人になったらこの村を出て行くと約束して、と言うお母さんの言葉は辛い。思わずここはサルディーニャか、と思ってしまったが、これは到底プロ集団ではないわね(^^;)。当時イタリアではこういう誘拐事件が多発していたようだけど、辛い結果になったことも多かったんでしょうね。ああ、辛い。

SayaT at 2005年02月21日 21:20
コメント
スパムが多いのでコメントは停止しています。