2005年01月12日

【死海のほとり】/遠藤周作

遠藤周作/新潮文庫
遠藤周作は多分中高生の頃に「白い人黄色い人」「海と毒薬」あたりを読んだものの、そんなには興味はひかれず特に意識にも登ることはなかった作家さんなのだが、結婚後、ダンナの本棚に並んでいた「死海のほとり」を読んで印象は一変した。キリスト教文学への印象も変わった。ちょうど、10代の頃一生懸命読んでいた三浦綾子や曽野綾子などの作品が妙に鼻につきだした頃だっただろうか(あくまでも個人的感想です(^^;)。ファンの方ごめんなさい)。信仰、と言うものから一歩離れて、それに疑問を持ちながら、でも、捨てきれず、確かめようとしている、そう言う遠藤氏の描き方にひかれたのかもしれない。キリスト教のことはほとんど何も知らず、興味もたいしてなかった私であるけど、神様ってなんだろう、信仰ってなんだろう、人間にとってそれはどういう意味を持つのだろう、と、考え出す契機になった本でもある。(相変わらずキリスト教のことは知らないので、あくまでも普遍的な内容での思考ではあるけど。私は多神教的な考え方が好きよ←アニミズム的思考とも言う。八百万の神様ね。根っからの日本人だわ)
 私はこの本を読んで2000年前に生きた「イエス」と言う1人の人間にとても興味をひかれたのです。そして、遠藤氏が描く「イエスという人間の生き様」にもとても惹かれたわけです。「いつも私はあなたの側にいる」「私は決してあなたを見捨てない」。個人レベルでもとても難しいことなのにその対象を人間全体にまで広げようとした、イエスって一体どういう「人」だったのか。
 そのイエスの死後、彼の言葉や行為がどのようにして語り継がれ、宗教となっていったのかもちょっと興味はあるが(そして、同じく遠藤氏の「イエスの生涯」「キリストの誕生」と繋がっていくのよねえ)、一番考えることは「人間にとっての信仰てなんだろう、それは生きていく上でどういう意味を持つのだろう」と言うことと「いつも側にいる、絶対に見捨てない、と言える(言って貰える、じゃないよ)相手を1人で良いから持てることができたら、それは人生で一番幸福なことなんだろうな」と言うことである。とても難しいことだけどね。

 余談。小川国夫の「枯木」がもう一度読みたい。イエスが十字架を担いでゴルゴダの丘に向かう時の情景を切り取った本当に短い小品。アポロンの島/新潮文庫に入っているのだけど、この本がここしばらく行方不明(;_;)。数年前に読み返した記憶はあるんだけどなあ。とても古い本で多分もう絶版じゃないのかしらん。悲しい。講談社文芸文庫から出てるみたいだけど買い直すべきか。

SayaT at 2005年01月12日 14:26
コメント
スパムが多いのでコメントは停止しています。